平成29年12月の例会は、恒例『想』の初飲み会
今回は村山地区に遠征!
素敵な温泉と料理とお酒で満喫。
乾杯は、クアハウス碁点さんに気を使ってちょっとだけビール。
持ち込み料をただにしてもらったんだからお礼もこめて。
平成29年7月の例会は
竹の露女将の『相沢こづえさん』が参加していただいて
『はくろすいしゅ』祭りだぜ!
お酒のメニューはこづえさんのメッセージ丸写し!!
委細、疑問点は直接聞いて頂戴ね。
※海和さん、こずえさんの連絡係り感謝です。
平成29年5月の例会は、今年本格的にデビューした『雪女神』
今年醸した蔵は、6月現在、県酒造組合資料で22蔵
その中で、厳選7蔵を飲み比べです。
『はくろすいしゅ』は、来月お迎えするので我慢我慢。
『天弓 藍天』は、三木会会員で飲まない人は居ないと信じて、あえてはずします。
7蔵をチョイスした理由を聞きたかったら会場でそっと。
結構、各蔵高価なお値段なので会費は時価で!!!申し訳ない
平成29年4月の例会は、「近藤酒造株式会社」の『華姫桜』で花見酒!!
明治11年創業ですが、途中8年の休業期間があり、
現社長が杜氏を兼任することで再開した蔵です。
地元にこだわったお酒造りをしておられます。
近藤嘉郎社長厳選の6本でお花見だぁ!!
平成29年3月の例会は、「株式会社オードヴィー庄内」へいざGO!!
三木会の始まりはやはり「そば」でということで新庄の『庄司』でお昼。
佐藤宅真常務にお迎えいただいて蔵見学~2階で利き酒!
夜は常務に設定していただいた「旬味 井筒」へ。
そのままでは終わらずに二次会『CAFE+POM』まで!
楽しい222回でした。
2017年2回目の例会は庄司屋さんの御殿堰七日町店での開催!
蕎麦は田舎と更科の合い盛りです。
三木会発足の一因となったのが庄司屋さんの東士会(東高11回卒)の蕎麦会でした。
2代目会長の武田知子さんの旦那さん(東士会会員)から連れて行ってもらったのが始まりです。
日本酒は、七日町にある酒縁「しょう榮」の横川さんのチョイス!
なんとそのお父さんが東士会会員です。ご縁が繋がります。